第一回 1992年6月15日 「歌舞伎音楽早分かり」 解説・尾上松助丈
日刊工業新聞社ホール
- 竹本について -歴史・特色と実演-
 - 鳴物紹介 -主に大太鼓-
 - 黒御簾音楽 -白浪五人男より-
 
第二回 1993年6月14日 「歌舞伎音楽早分かり・続編」 司会・春風亭一朝師
日刊工業新聞社ホール
- 講演 「下座」と「竹本」 景山正隆先生
 - 「鳴響歌音協献立」 下座、竹本の特色を俳優の演技を交えて実演・解説。
 
尾上辰夫丈、中村紫若丈出演
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
第三回 1994年6月13日
日刊工業新聞社ホール
- 「歌舞伎談義」 市川團十郎丈、鈴木治彦氏
 - 演奏「紅葉狩」 常磐津文字太夫社中、竹本・長唄・囃子連中
 
![]()  | 
    
第四回 1995年6月27日 「歌舞伎音楽のうらおもて」
日刊工業新聞社ホール
- 芸話 「竹本楽屋ばなし」 話し手 豊澤重松
 - 実演 「黒みすの苦労見せます 聞かせます」 聞き手 市川右近
 
第五回 1996年6月10日 「歌舞伎音楽うらおもてU」
日刊工業新聞社ホール
- 対談「いろいろあったね、この歳まで」 話し手 芳村伊久四郎 松島寿三郎 聞き手 鳥羽屋里長
 - 実演「歌舞伎音楽ぜみなーる」 司会・解説 中村橋之助